日本の食卓に欠かせない醤油の製造方法

日本の食卓に欠かせない醤油の製造方法

国内ではいろんなお料理がありますが、どのメニューでも必ず使う調味料というものがあります。
それはどこのご家庭でもストックをしているもので、正解は醤油です。
鎌倉時代に中国から伝わり、和歌山県の寺院から国内全体へと普及をしていきました。
一体どんな製法で製造をされているのでしょうか。
簡単に醤油の製造方法を、ここで解説をしていきます。
まず主原料となるのが大豆で、それを酵母菌を入れて発酵をさせるのが基本。
つまり醤油とは液体ではあるものの、納豆などと同じ発酵食品ということになります。
約60度の温度で加熱をして120日を掛けて熟成をさせないといけません。
以前は和歌山県にたくさんの醸造所があって、手作業で熟成をさせていました。
現在は各地にある工場で生み出されており、機械によって生産を実施されています。
また醤油の場合、発酵菌を不要とした品も多くなったことから、現在では短期間の1日で出荷をする品もあるほどです。

醤油も発酵食品のひとつだと知っていましたか

日本食は発酵食品であふれています。
納豆や味噌はもちろん漬物や酢なども発酵食品です。
醤油も細菌類の菌の力で作られている日本食に欠かせない絶対的な調味料ですね。
ところで醤油が具体的にどのような工程を経て作られているかご存じでしょうか。
現在の食卓に上がっている醤油の原型は江戸時代にできたと言われています、主な材料に大豆と小麦と食塩、そして微生物を用います。
まず大豆は蒸し、小麦は炒って細かく砕きます。
こうすることによって麹菌の活動がより活発になるのです。
麹菌を加えてしょうゆ麹を作ったら塩水を加えます。
この状態のことをもろみと言い、この状態で菌の動きを活発化させて熟成させていきます。
熟成が進むと菌の動きが緩やかになり、味が全体的にまるくなってきます。
その後もろみを取り出し布で包み、その布を折り重ねて圧搾をして出てきた醤油を休ませます。
最後に味を調える火入れとろ過作業を終えたらボトルに詰められ、私たちのもとに出荷されるのです。

醤油に関する情報サイト
美味しい醤油の豆知識

このサイトでは日本料理に欠かせない美味しい醤油の知識をご紹介しています。初心者にも分かりやすい内容となっているので、この調味料について詳しくなれるでしょう。日本の食卓に欠かせないものとなっている、この調味料の製造方法に関しても解説しています。作り方を知れば、奥深い発酵・醸造の魅力が感じられるかもしれません。また様々な料理に役立つ調味料ですが、中でも風味を生かす美味しい食べ方を知っておくのもおすすめです。

Search